atutu 2005.08.08
#733 Re: パスを透明な着手とみなしたら
Re: パスを透明な着手とみなしたら
- 終局合意、死活判定において対局者双方の合意が得られる場合は日本式計算
- 上記に合意が得られない場合は中国式計算に切り替えて実戦解決。合意が得られた時点で終局。
すごいアイデア!ハイブリッド・ルールって感じ。\(^o^)/
ただ会議スポンサーの意中のものではないような...。 「各国それぞれ自国ルールを用い、オリンピックなどでは応氏ルールを使うのが良いと思う。」 鄭秀賢教授の言葉は、そのあたりの機微を物語っている感があります。
貝瀬漸進案(1962.6.1)
古風な長文章を一通り読んだが、分かりません。
1962年の文案としますと1989年の日本囲碁規約より大分前のもので、時代の断絶を感じたのもむべなるかな。
パスを透明な着手とみなしたら
「透明な着手」、うん、お洒落ですね。(メモメモ) お蔭様で理解できました。
どうも有難うございました。