#266 水平線効果
水平線効果 horizon effect とは将棋プログラムで、ヨミの探索範囲内に不利な局面が現れるときに、無意味な歩の打ち捨てなどで、不利な局面をヨミの外(水平線の彼方)に追い出してしまうことです。
いわゆる俗筋といわれる,余計な利かし(味消しのオシ,無意味な出,生ノゾキetc.)は「こう打つ,すると相手はこうくる」の確実な読みの結果である
これは水平線効果の逆なのかもしれません。水平線の彼方にある見えない図を、自分なりの方法で近づけようとする努力が、余計な利かしを打つことにつながっているということです。yyzさんの指摘には概ね賛成です。ただ、この「戦術的悪手」は一朝一夕には改善しにくいのです。詰碁の鍛錬によってヨミの射程距離を長くするしかありません。No.10-8 で書いた「戦略的悪手」の方は、心掛けしだいで大きく改善する余地があります。
(水平線効果は)人間に例えると試験前に部屋の掃除やらドラクエやらが進むのとちょっと似ている気がする
実に分かりやすい例えです(笑) 専門的なこともいろいろ載っていますので、興味のある方は読んでみてください。