Amazon オススメ商品

hidew 2009.05.19

#1777 梅田望夫『シリコンバレーから将棋を観る - 羽生善治と現代』

観戦:実戦(=見て楽しむ:やって楽しむ)割合を考えてみると、囲碁・将棋の際だった特徴が見えてくる。具体的にデータを持っているわけではないが、私の感覚で数値化してみた。

趣味 観戦 実戦
将棋 1 4
囲碁 1 4
麻雀 1 10
野球 40 1
音楽 40 1
フィギュアスケート 9999 1

音楽を趣味とする場合、たいてい「音楽鑑賞」を指す。フィギュアスケートに至ってはほぼ全員が「観るだけの人」である。一方、囲碁・将棋を考えた場合「観る」という要素はかなり低く見積もられる。「趣味は将棋です」と言った場合、当然のように「将棋をプレーする人」という意味になってしまう。

麻雀と違って、囲碁・将棋は鑑賞の愉しみも大きいのだが、それを理解するのに膨大な知識と理屈がいる。フィギュアスケートのように素人が観ても「すごい」「面白い」と思わせることができない。囲碁・将棋の裾野を広げることができない最大の理由である。

4120040283 シリコンバレーから将棋を観る - 羽生善治と現代

  • 梅田望夫
  • 中央公論新社
  • 2009/4/24

「本物の情熱」と「際立った個性」が新しい時代を創っていく
有限の盤上で無限に進化する世界から、我々は何を学び得るか。
羽生善治、佐藤康光、深浦康市、渡辺明ら、超一流プロ棋士との深い対話を軸に、来るべき時代を生き抜く「知のすがた」を探る。
たとえルールがわからなくても、「観る」面白さを知っている、すべての人に。


梅田望夫氏は「趣味は将棋鑑賞」「指さない将棋ファン」を宣言して、具体的な行動を示している。

シリコンバレー は永田町(=政治)、霞ヶ関(=行政)と同じような用法で「IT集積地」という意味の記号である。Web観戦記を強調する意図があったようだが、一般にはちょっと分かりにくいような気がする。『指さない将棋ファン宣言』というストレートな題名はどうだろうか。

梅田氏はレトリックの名手で、目次を読むだけでも面白い。

  • 高速道路とその先の大渋滞
  • 将棋を語る豊潤な言葉を
  • 揺れ動き続ける局面と、均衡の美
  • 羅針盤のきかない現代将棋の世界
  • 有限の盤上で無限に進化する世界から我々は何を学び得るか。
  • けものみちの時代、「野性」で価値を探していく
  • 「指さない将棋ファン」宣言
  • 予定調和を廃す緊張感
  • イノベーションを封じる村社会的言説
  • オールラウンドプレイヤー思想
  • 知のオープン化と勝つことの両立
  • 将棋界は社会現象を先取りした実験場
  • 「孤高の脳」が生む無限の広がり
  • 「真理」を探求する対局者、終局後の「至福の時間」
  • 安易な結論付けを拒む「気」を発する対局者
  • 人間が人間と戦う将棋の面白さ
  • F1と装甲車
  • 若き竜王に大きく開いた「機会の窓」
  • 雲を掴むように、答えのない問題を考え続ける
  • 「相手の悪手に嫌な顔をする」真意は?
  • 盤上で、すべてを共有できるという特性
  • 指す者と、観る者の、これから
  • 人は、人にこそ、魅せられる
  • 盤上の自由

予定調和は日本の国民性なのだろう。囲碁の場合は、韓国の台頭によって激変した。李セドルの碁は10手目から闇の中へ突入する。これは梅田氏が、羽生将棋(現代将棋)を評した予定調和を廃す緊張感と全く同じである。しかも、将棋の変質と囲碁の変質は同時期に起こっている。単なる偶然だろうか。

均衡の美という言葉は「碁は調和なり」呉清源と同じニュアンスだ。呉清源 は将棋でいうと羽生善治に匹敵する天才である。梅田氏が「(将棋という)勝負の本質を的確に捉えている」というひとつの証であろう。

オールラウンドプレイヤー思想(=得意戦型を持たない。構えない)は、囲碁の藤沢秀行や麻雀の桜井章一も似たようなことを言っていた。要するに「得意戦型というのは、苦手の裏返し」なのだ。韓国の天才棋士・李昌鎬が20歳くらいですでに「世界最強」との評もあった時、趙治勲や聶衛平は「どこが強いのか分からない」と言っていた。すなわち「どこが弱いのか分からない」のである。

将棋に言えることは囲碁にも言える。
囲碁に言えることは将棋にも言える。

この本は碁界の人が読むと特に面白いと思う。「将棋を指さない人にも読める内容」を目指した結果、将棋から「知的勝負のエッセンス」を抽出することになった。『シリコンバレーから囲碁を観る』というタイトルで本を書いてもほぼ同じ内容になるだろう。

関連

関連記事

*

hidew 2009.06.18 [1]

イノベーションはなぜ起きたか

イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性

なぜ羽生さんはある時期から自分の将棋研究の成果を公開し始めたのだろうか、.. 「勝つこと」を最優先にするプロ棋士であれば、当然秘匿しておくべき手の内を、惜しげもなくオープンにした著作です。驚きました。.. ひと言で言えば、「将棋は2人で指すものだ」ということです。