Index (comments/trackbacks)

hidew 2009.04.17

#1754 トリックスターとして大活躍の海原氏

http://igo-omishiriokio.at.webry.info/200904/article_13.html

また、しつこく私を中傷していたhidew氏ですが、彼もかつてブログで、依田プロの本を「ゴーストライターが書いたのが見え見え」などと、大した根拠もなく(内容が薄いと自分が思った、ということだけで)書いていました。

和風素材/篆刻素材AOI(葵) 海原氏は、何回も「議論したくない」「話すことはない」 と言って逃げていたはずなのに、なんでまた私のことに言及するのか。黙っていれば、ネタにするのを少し控えようと思っていたのだが…。

  1. プロを批判してはならない?
  2. なぜ、海原氏にツッコミを入れるのか?
  3. 芸人としては面白い
  4. 論理矛盾、自家撞着、支離滅裂
  5. 評の評
  6. 関連記事

プロを批判してはならない?

冒頭の引用部は「(他人にはプロを批判するなと言っておいて)自分は依田紀基プロの著作を批判しているじゃないか」と言いたげである。海原氏とその周辺は「プロを批判すること自体が NG 」という 誰が主張しているのか分からない虚構の言論 に対して、反論を繰り広げているが、その主張に私が組み込まれてしまっているようだ。

プロを批判してはならない?

そうではないだろう。少なくとも私はそんなことを言ってないし、言うつもりもない。(むしろ、逆。囲碁ファンの批判精神を喚起するための「ヒール待望論」を書いたことさえある)

なぜ、海原氏にツッコミを入れるのか?

海原氏は「自分は批判されたくない」という態度を露骨に示す。責任転嫁をグチグチ書き、都合が悪くなるとすぐに逃げる。「自由闊達な言論・批判」を標榜していながら、あまりにヘタレな態度である。

野球に攻撃と守備があるように、「お気楽言論」にも「する側」と「される側」の両面がある。その当たり前のことを海原氏は分かってない。

芸人としては面白い

jpg 8034 byte 最近、「虚勢・ヘタレ」をテーマにしたコント(はんにゃ、ザブングル、フルーツポンチ ..)が流行っている。海原氏も芸人としてみればなかなか面白いだろう。

どうでもいいことだが、「リアル」という言葉の軽薄な使い方は出川哲朗に似ている。

  • これが世の中のリアルなんです。 プロ競技や芸能は、.. ジャンルとして非常に小さなものになるしかない。いいとか悪いとかそういう次元の問題ではなくて、リアルなんだから仕方ない。
  • .. どうにもならないリアルなのです。
  • これが「リアル」だったとしても、そのリアルを肯定的にとらえる人間はいないでしょう。

ref.1 ref.2

論理矛盾、自家撞着、支離滅裂

一番傑作だったのは、これ。

http://igo-omishiriokio.at.webry.info/200903/article_7.html

.. 結局、叩きやすそうなところを叩いているだけ。そういう囲碁ファンに、私は嫌というほど会ってきました。囲碁界の抱える根源的な病理と言えます。そこをぶち壊さない限り、囲碁は滅びると思っています。

「無責任でお気楽な言論が望ましい」と主張しつつ、自分が批判される側に回った途端に「軽々しく批判するな」と憤った。「軽々しい囲碁ファンは碁界の根源的病理で、囲碁が滅びる」とまで言い放った。

一体、どっちなんだ? png 409 byte

評の評

依田ノートの書評 に異論があるなら、野沢竹朝 のように「評の評」で斬ればよい。

それが言論だ。

関連記事

*

海原健叡 2009.04.17 [1]

こんばんは

 トラックバックありがとうございます!初コメントさせていただきます。

冒頭の引用部は「(他人にはプロを批判するなと言っておいて)自分は依田紀基プロの著作を批判しているじゃないか」と言いたげである

 そう見えたのなら貴殿のご読です。もう一回元のエントリーの、特に()書きのとこをよ~く読んでください^^

自分が批判される側に回った途端に「軽々しく批判するな」と憤った。

 「自分が批判される側に回ったから」憤った(別に怒ってもないですが)わけではないことは、普通の読解力のある方なら分かると思いますよ^^。
 あ、そうだ。「戦う民主主義者」って意味、ご存知ですか?それを勉強されれば、私の言わんとしていることも分かるかもしれませんね。

依田ノートの書評 に異論があるなら、野沢竹朝 のように「評の評」で斬ればよい。
それが言論だ

 「書評自体は」構わないとエントリーではっきり書いております^^。

 他人を「ネタ」にするのも結構ですが、もうちょっときちんと内容を把握してからにされた方がいいと思いますよ^^。まあ、私に対してはともかく、kawagutiさんのような礼節をわきまえた方にあのような態度を平気でとる貴殿には、言っても聞く耳持って無いとは思いますけどね♪

海原健叡 2009.04.17 [2]

 しまった、途中で切れてしまった、失礼^^;。まあ、特に言うこともありませんが、これからもアンチでいてください。

hidew 2009.04.17 [3]

【お詫び】文章整形の不具合

【お詫び】引用記号 > を2つ重ねると文章整形に失敗するという不具合がありました。

hidew 2009.04.17 [4]

まだ矛盾に気づいてない?

「自分が批判される側に回ったから」憤った(別に怒ってもないですが)わけではないことは、普通の読解力のある方なら分か ..

立場の違いもなく、怒ってもないけど、冷静に矛盾したことを言っているわけですね。

もしかして、論旨が矛盾していることにまだ気づいてないとか?

  • 囲碁ファンは気楽に、無責任に発言すべき。(複数回発言)
  • 囲碁ファンの軽々しい批判が囲碁を滅ぼす。2009/03/11 の末尾

あ、そうだ。「戦う民主主義者」って意味、ご存知ですか?
それを勉強されれば、私の言わんとしていることも分かるかもしれませんね。

自分がうまく説明できないから、読者のエスパー的な理解を期待するのですね。分かりました。一応調べてみましょう。

"戦う民主主義者" に一致する日本語のページ 18 件

4番目に当ブログが出てきた。png 970 byte

kawagutiさんのような礼節をわきまえた方にあのような態度を平気でとる貴殿には、..

kawaguti さんは丁寧な口調だけど、内容は海原さんと同レベル。「議論終了宣言 → でも続ける」をひとりで勝手に繰り返すのもよく似ています。「疑惑を持たれただけで非難してもよい」なんて意見(解釈)は、どんなに丁寧に説明したってダメでしょう。(ref. #1732 )

礼節をわきまえていれば、言論の間違いを見逃してもらえると考えているなら甘すぎる。

海原健叡 2009.04.18 [5]

ありがとうございます

 文章整形の不具合の修正、ありがとうございました。

 まあ要するに、「囲碁ファンはプロや囲碁界については気楽に発言してよい」。ただし「その自由を否定するような言論は許さない」ということです。

 民主主義の建前からすれば、その体制を批判するような言動も許容すべき、というのが原則なんですが、民主主義それ自体を否定することは許さない、というのが、戦う民主主義の意味です。

礼節をわきまえていれば、言論の間違いを見逃してもらえると考えているなら甘すぎる

 「態度」の問題だと言ったはずです。「言論の間違い」を指摘するのは大いに結構。しかし、それには相応の礼儀が(特に相手が礼儀正しいときは)必要です。自分を意見が違うからと言って、相手がしていないのにおちょくりやからかいを平気ですることは下衆のやることです。
 

hidew 2009.04.18 [6]

「言論の自由」を囲碁に喩えると

まあ要するに、「囲碁ファンはプロや囲碁界については気楽に発言してよい」。ただし「その自由を否定するような言論は許さない」ということです。

この部分だけなら全く異論はありませんが、いちいち付け加える余計な一言が、無用に挑発的だったり、論旨の矛盾を招いていたりするから、ネタにしたくなるんでしょうね。

前から書いていますが、「お気楽発言」については賛成です。

ただし、お気楽発言が、批判されたり、黙殺されたり、することもあります。

これは囲碁に喩えるとわかりやすくなります。(また、比喩がどうのこうの文句を言われるのでしょうが)

「着手する機会は交互に保証される。場所も自由」 ― これがいわゆる「言論の自由」に相当します。打った後の石がどうなるか、そんなことは対局者の力量次第です。

「自分の打った石がとられちゃった。これは着手の自由を侵害している」と言ったなら、それがおかしいことぐらい分かるでしょう。海原氏が日頃主張している内容はこれに近い。

hidew 2009.04.18 [7]

自由を否定する自由

民主主義の建前からすれば、その体制を批判するような言動も許容すべき、というのが原則なんですが、民主主義それ自体を否定することは許さない、というのが、戦う民主主義の意味です。

「言論の自由」は「『言論の自由』を否定する言論」までもが自由になってしまう というのと同じことですね。ある種のパラドックスとして知られている問題です。

http://igo-omishiriokio.at.webry.info/200902/article_31.html

あなたの言っていることも、「『全体を一様な理想に導くのは良くない!』っていう理想に全体を導こうとする思想」なんだよ。

民主主義のパラドックスと多様性のパラドックスは同じ構造です。「戦う民主主義」と同じ考え方をすれば「様々な理想が乱立すべきだが、多様性を否定する理想だけは認めない」という落としどころを見つけることはできたはず。

hidew 2009.04.18 [8]

おちょくりの本質

自分を意見が違うからと言って、相手がしていないのにおちょくりやからかいを平気ですることは下衆のやることです。

kawaguti氏の「自分は海原氏の意見を解釈しただけ。意見なんて言っていない。(だから反論しないで)」という態度はふざけている。

矛盾したことを同時に言うのだって、人をおちょくっているのと同じです。

  • 疑惑をもたれただけで非難してもよい。
  • 濡れ衣を着せられて非難されたくない。

「天然」のおちょくりはいいが、意図的なものはダメ、ということですか。

表層の礼節だけでなく、本質を見るべきでしょう。

ふざけた言論はスルーするのが「大人の態度」かと思いますが、私はつい ネタにするー力 を発揮してしまいまして…。

だす 2009.04.18 [9]

マッチポンプ

 お久しぶりです。

ふざけた言論はスルーするのが「大人の態度」かと思いますが、私はつい ネタにするー力 を発揮してしまいまして…。

 まぁ、ある意味思うつぼかと思います。
 ちょっと前の亀田騒動を思い出します。八百長疑惑やら不遜な態度やらで亀田一家がたたかれましたが、そのおかげでタイトルマッチは高視聴率。私は亀田一家に不快感を持っていましたし、それ以上にTBSに怒りを覚えたので、一切関連の番組等を見ませんでした。新派であろうがアンチであろうが、要は注目を引いて興行として成功すればTBSとしてはホクホクでしょう。あのとき最大の批判方法は無視だと思っていました。この件もそうではないですかね。
 もっとも、一連の応酬はなかなかおもしろくて記事は大体チェックしてますがpng 538 byte だから「芸人」という指摘は鋭いと思います。

hidew 2009.04.19 [10]

愛憎・好悪(アンビバレンス) ←→ 無関心

私は逆の見方をしています。

囲碁界にも亀田一家や朝青龍のようなヒール(アンチヒーロー)がいれば、盛り上がるんじゃないでしょうか。

新派であろうがアンチであろうが、要は注目を引いて興行として成功すればTBSとしてはホクホクでしょう。

その通りです。囲碁界も本気で囲碁普及を狙うなら、テレビ業界の「えげつない演出」を少しは見習ってもいいと思います。スキャンダルだろうが、悪感情だろうが、何も関心を持たれないよりは、はるかにましです。

愛憎・好悪(アンビバレンス) ←→ 無関心

嫌いになってもらうことは、好きになってもらうことと同等の価値があります。

私の考えはたぶん海原氏と同じです。海原氏は主題とは関係のないところでいろいろ問題(ネタ)がありますが、それ自体が「ヒールとして囲碁ブログの言論を活性化することに寄与している」ので、まぁ悪くないと思います。

沈黙は軽蔑の最も優れた表現である。 - George Bernard shaw

私の場合、日本碁界の下位のタイトル戦(十段、天元、王座、碁聖)にはほとんど言及しません。もう無関心なんです。「つまらない」と言う気もない。それにくらべると、海原氏はまだ日本碁界に対する愛情が残っているのでしょう。

hidew 2009.05.31 [11]

周知の情報を改めて紹介するというサービス

今さらですが 囲碁お見知り置きを/ウェブリブログ 2009/05/20

三村9段のブログの5月16日の記事に、こんな内容が。
..
ネットでしか情報を集めない方々のためにサービスしてみました。

ネットでしか情報を集めない方々のために、
ネットの情報(有名プロのブログ)を4日も遅れて紹介するというサービス(笑)

参考:三村智保 囲碁blog 2009-05-16

hidew 2009.06.11 [12]

海原氏の私生活が充実することを祈ります

勝負勘が・・・ 囲碁お見知り置きを

しかしそれにしても私生活が充実すると攻撃的なことする気がなくなってくるな~。
このまままったりとした囲碁ブログになるかもしれません ..

「プロ棋士を批判していたのは、私生活の鬱憤晴らしです」ということをわざわざ白状している。

海原氏の私生活が充実することで「無責任な放言」がなくなるのならば、このまま充実してくれるようお祈りしたい。

hidew 2009.07.15 [13]

中二病 - 世界は広いんだから

世界は広いんだから
http://igo-omishiriokio.at.webry.info/200907/article_4.html

これは典型的な 中二病 の症状だなぁ。

  • 急速に自分の世界が広がって.. - 大人になる喜びを噛みしめている
  • コントロールができなくなる恐怖..- 大人になる怖さも感じている
  • 閉じた世界で自意識をこじらせるのも..- 子どもだった自分にさようならー
  • Find happiness, - 英語で洒落た台詞をきめるオレ格好いい! 狩野英孝が言いそう。

http://igo-omishiriokio.at.webry.info/200902/article_25.html

まあ言っちゃなんですがネットユーザーにはこういう方がすごく多いので、クレーマーの方なんてのはそういうアレな方と思っておけばいいのかもしれませんが、恐ろしいことに現実世界で会う囲碁ファンにも、こういうメンタリティーの人がものすごく多いんですよね。

狭い世界に閉じこもって、それが全てだと思うから、こういうことを言ってしまう。

早く大人になって、世界を広げてほしい。

Amazon オススメ商品

32 KB