Amazon オススメ商品

hidew 2008.08.14

#1709 継続は力なり/量のない質はない/量は質に転化する

自然いっぱいの素材集 何を学習するにしてもとりあえず量を確保することは絶対に必要である。量を確保する前に質を上げようとすると失敗することが多い。「学習術の学習」が好きな人は要注意だ。自戒を込めて。

  • 「継続は力なり」
  • 「量のない質はない」
  • 「量は質に転化する」

拙作の囲碁問題継続サイト 方円の迷宮 はこの3つの金言が基本的な考えになっている。「継続」という一点のみに評価基準があり、問題の難易度や正答率は意図的に軽く見ている(無視している)

【お知らせ】方円の迷宮は不具合があって新規登録を休止しています。メールで登録の問い合わせがありましたが、当分の間、応じられません。

関連

「量は質に転化する」に関して、心に刻みたいエピソードを見つけた。

質より量に学ぶ

Art & Fear という芸術家向けの本の中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。

「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。

授業が終わり,少し奇妙な事実が判明した。最も高い質を持つものは,すべて「量」グループから提出されたものだったのだ。

多くのことを学ばなくてはならない段階にある人が,まずやるべきことは,とにかく手を動かすことに違いない。でもそんな当たり前のことも,難しい理屈にまみれるうちに見失ってしまうことがある。

原文

Coding Horror: Quantity Always Trumps Quality

The ceramics teacher announced on opening day that he was dividing the class into two groups. All those on the left side of the studio, he said, would be graded solely on the quantity of work they produced, all those on the right solely on its quality. His procedure was simple: on the final day of class he would bring in his bathroom scales and weigh the work of the "quantity" group: fifty pound of pots rated an "A", forty pounds a "B", and so on. Those being graded on "quality", however, needed to produce only one pot - albeit a perfect one - to get an "A".

Well, came grading time and a curious fact emerged: the works of highest quality were all produced by the group being graded for quantity. It seems that while the "quantity" group was busily churning out piles of work - and learning from their mistakes - the "quality" group had sat theorizing about perfection, and in the end had little more to show for their efforts than grandiose theories and a pile of dead clay.

“trump”:英辞郎 on the Web:スペースアルク

【他動】

  1. 〜に切り札[奥の手]を出す
  2. 切り札を出して〜に勝つ

英語学習の場合

SSS英語学習法/多読+シャドウイング

SSS英語学習法は、「多読(Extensive Reading)」を中心に、リスニングやシャドウイングなども併用して英語を習得する方法です。中1修了程度の基本的な語彙を知っている人が、ごく簡単なGraded Readers(英語学習者用段階別読み物) やLeveled Readers(英米児童向け学習用段階別絵本)から始めるSSS方式(Start with Simple Stories) で多読を行えば、多くの人が半年〜2年の短期間で英語のペーパーバックを辞書無しで楽しめるようになります。

無料de英語多読 - トップページ
http://www16.atwiki.jp/extensivereading/

英語学習と囲碁学習はよく似ている。文法や定石を気にすると先に進めなくなる。多くのお手本に接して、それを真似するだけでいい。

ネイティブ・スピーカーは文法なんて関係なくしゃべっているし、囲碁の一流棋士は定石を知らない。(#1538 ) 理屈を学ぶことは効率が良いようで、逆に遠回りしている恐れがある。

囲碁漫画の場合

ぷにっと囲碁!なブログ | 嗚呼、囲碁漫画。

デカい一発を当てようなんて考えずに、下手な鉄砲を数撃たせればいいじゃない。
そもそも、囲碁漫画の「弾数」が少なすぎるんだよ…。

『ヒカルの碁』のヒットは僥倖(まぐれ)であって、継続的に良い囲碁漫画を生むには、まず数が必要である。

関連書籍

4894512432 「続ける」技術

  • 石田 淳
  • ¥ 1,260
  • 2006/10/20

4480863826 やりとげる力

  • スティーヴン・プレスフィールド (著)
  • 宇佐 和通 (翻訳)
  • 筑摩書房
  • ¥1,575
  • 2008/04

4820717081 そろそろ本気で継続力をモノにする!

  • 日本能率協会マネジメント
  • 大橋 悦夫
  • ¥1,575
  • 2007/8/23

4756911579 「今度こそ絶対!」続けるコツ

  • 志賀内 泰弘
  • ¥1,365
  • 2007/12/25

4344980727 続ける力―仕事・勉強で成功する王道

  • 伊藤 真
  • 幻冬舎新書
  • ¥756
  • 2008/3

*

hidew 2008.08.18 [1]

まずは始める。質はあとからついてくる

小さな、静かなる持続の力 | Lifehacking.jp

スティーブン・プレスフィールドの「やりとげる力」には、作家として「大変なのは、書くことそのものではない。書くために机の前に座ることが大変なのだ」と書いています