Amazon オススメ商品

hidew 2006.12.24

#1494 feed reader の存在意義

【話の流れ】

  1. #1492 全文か、概要か - フィードの配信
  2. http://d.hatena.ne.jp/smallball/20061223#p5

http://d.hatena.ne.jp/smallball/20061223#p5

何故 その程度の内容 なのか , 根拠がなされていないので無効 .

防腐剤 見出しというのは主題が端的に表れる場所なので、それをいい加減に書く人は文意も散漫である。

主題を見失った文章というのは何を言いたいか分からず、一般的にはオモシロくない。知り合いに向けて書く場合や、個人用の日記ならば何を書こうとその人の勝手であるが、不特定多数に向けて情報を発信する場合は「主題(テーマ)」を明確にして書くべきである。

そもそも見出しがダメでも本文読んだらオモシロかった , と云う経験もあるし

… と云う経験もあるという言い方は実は何も言っていない。例えば「パチンコで大儲けしたと云う経験もある」と言って、パチンコにはまってしまう人は「パチンコで大損した経験の方が多いこと」を忘れているだけだ。

情報が氾濫するネット社会においては「何を読むか」ではなく「何を読まないか」という選択が重要である。

その人の書いた記事を全て読みたい/その人を知りたい と思う人間性の人にとってはドンナ記事でも構わない.

その人の人間性を知りたいという場合は、全文フィードで文章だけを読むのではなく、サイトの隅々まで観察すべきだ。デザイン(色遣い、フォント)、アバター、サイドバー、アクセサリ、などがその人の人間性を雄弁に語っている。

そもそも概要配信だと見出しをクリックしなければならない , ただスペースを押すだけで済む全文配信の方がコストは低くすむ .
またそのサイトへ飛ぶのに読み込み時間がかかる , これも大きな ストレス となるね .

「見出しをクリック」してから、本文を読みに行くという動作は意味のあることだ。仕様を変えて、全ての記事を先読みするようにすることは難しくないが、あえてそれをしないところに feed reader の存在意義がある。全記事を読むならタブブラウザの機能を使えばいい。

Sleipnir 2.49 の場合

  1. お気に入り(A) > お気に入りグループ(G)
  2. お気に入り(A) >(任意のフォルダを選択)> このフォルダを開く(O)

※追記※ 12/24 0:15
下書きのつもりで早めにサーバに上げていたら、先方で既に反論が書かれていた。
後半部分と Excerpt を編集したので内容が少し変わっています。

*