#1481 思考のモノサシ (同化/異化)
世の中の思考様式を「同化/異化」の傾向で2つに分けてみる。
傾向 | A. 同化 | B. 異化 |
---|---|---|
主義 | 馴れ合い | 自己表現 |
Web | mixi/Yahoo!ブログ | はてな |
IT文化 | ケータイ | パソコン |
IT文化2 | ムラ社会 | モヒカン族 |
Trackback | 関連仲間/ごあいさつ文化圏 | 言及リンク文化圏 |
書く動機 | 同感・共感 | 反感・違和感 |
議論 | 嫌い | 好き |
気質 | 凡人 | 変人 |
芸風 | 和 | 戦 |
情と理 | 情 | 理 |
国民性 | 日本 | フランス |
流行 | 追う | 追わない |
「普通」は | 褒めている。 | 貶している。 |
イデオロギー | 保守 | 革新 |
パートナー | 類似 | 相補 |
四字熟語 | 付和雷同 | 唯我独尊 |
口癖 | はい、そうです。 | いいえ、ちがいます。 |
前例 | 前例がある、だから安心。 | 前例がない、だからやる。 |
セールストーク | みんな買ってますよ。 | 誰も買ってませんよ。 |
レストランで | 他人と同じメニューを頼む | 他人と同じメニューは頼まない。 |
B群に属する最も有名な人は、小泉純一郎前首相である。この人は明らかに「他人と違うこと」に快感を覚え、「前例がない」と言われたことを、あえて やるタイプだった。波乱を好むのもB群の特徴。
議論を続けていると「そんなことを言うから議論が長引いてしまう」と言って、横槍を入れる人がいるが、そういう人はA群である。B群の人はむしろ「議論するためにそんなことを言っている」ので、思考様式がまるっきり逆転している。
関連
suVeneのあれ: ブログに対する自己表現至上主義と馴れ合い至上主義
自己表現至上主義とは
- ブログが自己表現の為のツールであると同時に、「ブログで自己表現する事自体」に価値を見出す事
- 自己表現の為以外にブログを使用する事を認めないほど、自己表現至上主義傾向
馴れ合い至上主義とは
- 書く内容や自己表現より、他人と繋がる事に価値を見出す事
- 繋がりを重視するあまり、会話の流れを分断するような指摘などを認めないほど馴れ合い至上主義傾向
御意。
「Yahoo!ブログの転載問題」も「トラックバック文化圏の衝突」も根は同じ「自己表現至上主義」VS「馴れ合い至上主義」である。